4.Aonisai (A Callow Youth)
【青二才】

青二才
自分が通った幼稚園は、家から6、7軒離れたところにある日本キリスト教団の経営する幼稚園だった。毎年のようにクリスマスの時期には、キリスト降誕の劇を学芸会の一部として演じられている。ある年、この劇の中で自分は天使の一人として、白いベールをかぶりその上に星をつけてもらった。ある年の学芸会では、合奏グループの指揮者として、指揮棒をふった。こうした何でもないようなことさえ、振り返ってみれば、神の計画は計り知れなく運行されているものだということを気づかせてくれる。
家では「生長の家」の教えに基づいて生活する両親に育まれ、小さいころから「私は神の子、仏の子、何でもできます強い子、良い子」というお祈りを教えら れ、神という言葉を何の抵抗もなく口にしていた。
その時点では、キリストの教えという高尚なことを、振り向いて見ることなど頭になかった。しかし、神の指揮棒はいつも自分から離れることなく、成長するにつれて色々な人との出会いを通して、自分の歩むべき道を導いて下さっていたようだ。
Aonisai (A Callow Youth)
I went to a kindergarten which was operated by a protestant church in the neighborhood. Every year around Christmas time children had a chance to show what they have learned throughout the year, in front of their parents and friends. A play about the birth of Jesus was a part of the show each year. One year I was one of the angels in the play and I wore a white veil on my head for the first time. Another year I was a conductor for an instrumental group.
At home, my parents practiced a teaching of religion called “Seicho-No-Ie”. The main teachings of this religious belief were taken from Hinduism, Buddhism and Christianity. A prayer I had learned as a child went something like this:
"I am a child of God and a child of Buddha. I am good and strong in mind and body. I am capable of anything if I put my mind to a task at hand."
God was a part of my life as much as I could understand then. Even though I did not know any difference between one religion to the other, God‘s guidance has been with me from the beginning.

しあわせサロン
愛と幸せは分かち合うことによってのみ、深まるもの。恐れと悲しみは、その原因を心の暗闇から光にもたらして見つめ、みんなからの手助けを得て、自分の心を変える勇気を持ち、しあわせに向かって歩むうちに和らぐことを願う、仲間と会えるところ。